会津田代山~紅葉狩と温泉の旅~

実施日 1985年11月1日~3日
参加者 半田 他2名
報告日 1985/12/01(二ぺの声/1985年12月1日号)

行程

11/01 厚木===稲城長沼===宇都宮===今市===湯西川温泉===TS △
11/02 △===(田代山林道)===猿倉登山口10:30—小田代—12:00田代山—太子堂13:15—猿倉登山口14:15===湯ノ花温泉===木賊温泉♨(泊)
11/03 ♨===湯西川温泉===厚木

秋には毎年恒例の様に紅葉狩りと温泉の旅を楽しんでいます.今年は会津田代山/木賊温泉という組み合わせでした.会社が終わって車で出発.東北自動車道を走って湯西川温泉についたが2時ごろ.林道のそばにテントをはってビールを飲んでシュラフにもぐりこんだのが3時ごろといった調子です.

田代山林道にて Canon F-1 20mm Kodachrome64
冠雪の田代山湿原

あくる日は時折小雨.田代山林道を走るころには小雪となる.登山靴も最近はめっきりはく機会がなく年に数回でしょうか.6月以来5㎏も肥って体が重いのですが1時間あまりで田代山に到着.1700m付近から雪が積もって頂上は写真でおわかりの様に雪景色となりました.ちょっと紅葉狩りには遅すぎた様です.

雪が降り続く様子なので太子堂で休んだ後,帝釈山はあきらめて早々と温泉に向けて下山.下には田代山林道が山腹をなめる様に走っている.その中を何台かオフロードバイクが軽快な音で駆けていく.ここはオフロードライダのメッカなのです.

カラマツ落ち葉の林道
木賊温泉/露天風呂

期待していた湯の花温泉は満員,となりの木賊(とくさ)温泉へ.露店風呂は川のそばにあり完全な混浴.お湯の底には漬物石の様なごろごろした石がしいてあってなかなか気持ちがいい.脱ぐまでは風の冷たさがひどくこたえるのですが,湯がとても温まるので出る時は本当にポカポカになります.

5時ごろに1回目,10時半ごろに2回目,あくる朝7時半ごろに3回目,合計3回つかりました.5時ごろの明るい時間には夫婦連れでおばさん,10時半ごろには若い女の子が2人一緒でした.最近の秘湯ブームで近ごろはギャルにもなかなか人気がある様です.

というわけで今回は初雪の田代山と露天風呂の木賊温泉の山旅でした.👍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です