早乙女岳スキーツアー

日時:2001年4月29日(日曜日)
地図:2.5万分の1/剣岳
同行:浅野,長田,半田
報告日:2001/05/03

佐野さんに紹介してもらって挑戦.コット谷の大斜面,早乙女岳から鞍部への下りはスキーがたっぷり楽しめる.林道歩きか渡渉かは判断が迷うところだ.地元の人は渡渉する人が多い.

photo7 毛勝三山をバックに
早乙女岳ルート図 地理院WEB地図

コースタイム:行動時間=10時間半/高度差1400m

工事現場/登り口cont.660m(大きな雪渓の下部(B沢))0650—0715 B沢上部—0810小又川出合—0910コット谷cont.1130m付近—1015鞍部下部cont.1350m—1110鞍部上部cont.1550m—1230 cont.1750m付近—1345早乙女岳頂上 2040m 1430—1530小又川出合—1600渡渉点/4号堰堤より2つ下の堰堤下(梯子あり)/渡渉断念—1630林道入り口—1700 B沢上部—1720 cont.650m上部 A沢下降点

<行動記録>

4/28横浜を早朝6時出発で馬場島14時すぎ到着となる. 登山口を確認して馬場島にテントを張る.県警のヘリが遺体らしきものをぶら下げて 下降してくるシーンに遭遇した.ニュースで内容を知る.

4/29は5時起床,6時には馬場島を出る.6時50分,登り口 に車をおいて雪渓を登り始める(cont.660m).佐野さんに教えてもらったコースより1本 東側の斜面である (B沢/photo0). これは昨日下山してきた登山者に聞いたものだ. 堰堤までは雪があったが,最後は雪がなく土の急斜面を這うように林道に登り上がった.

林道は右手からの雪で埋まっている.途中,急斜面をトラバース するような箇所もいくつかあって冷や冷やする (photo1).小又川・コット谷出合まで来ると大雪原がひろがる.川沿いに登ってきた2人組の登山 者と一緒になる.下のコースは途中渡渉する箇所もあるが問題ないという.多くの地元 の人がこちらのコースをとるようだ.最初から足を濡らしそうなのは敬遠したい.

photo0 登り口(4/28撮影)
photo1 雪に埋まった林道歩き

コット谷は本当に広い斜面でスケールの大きさを実感する(佐野さんいわくスキー天国, (photo2,photo3)). シールをつけて登り始める.鞍部に近づくにつれて傾斜がきつくなって 最後の1ピッチは階段登行となる.2mほどの雪庇を乗り越えて尾根につく. 比較的広い尾根沿いのルートが2ピッチほど続く.左手には毛勝三山, それに連なる八峰/剣岳の雄姿が望める.気持ちのいい登りだが 運動不足で息は切れる.

photo2 コット谷大斜面
photo3 コット谷から毛勝三山/剣岳を展望 →クリックで画像拡大

早乙女岳(2040m)到着13時45分.早乙女岳は広い頂上でテニスでもできそうな広さ である.左手には毛勝三山,剣岳,正面には大日岳 (photo4), 右手には薬師岳が大きな山容を見せ,手前に弥陀ヶ原,鍬崎山が望める (photo5). 360度の大展望である.

photo4 早乙女岳山頂(2040m)
photo5 弥陀ヶ原方面パノラマ/中央遠景=薬師岳 →クリックで画像拡大

14時30分滑降開始.右手の雪庇に寄りすぎないように思い思いに円弧を 描いていく.雪質は硬すぎず,柔らかすぎず快適である (photo6, photo7, photo8). 鞍部直下は急斜面だが,雪質がいいので大胆に小回りしていく. 私の場合は滑っているよりはずり落ちていると言った方が正確のようだ.

photo6 思い思いのシュプールで尾根を滑る
photo7 毛勝三山をバックに
photo8 雪質もよく快適な滑降を楽しむ

コット谷下部は斜度も落ちてかつ凹凸が大きく洗濯板のようになってくる. 小又谷出合到着15時30分.高度差1100mの大滑降は登りのつらさをすっかり忘れさせてくれる. 帰りは渡渉して川原沿いに行こうと思ったが,渡渉も楽そうでないとみて 来た道を引き返すことにする.慎重に急斜面のトラバースを繰り返し,佐野 さんに教えてもらった雪渓(A沢)を下る.こちらは斜面が途切れることもなく地図の cont.650mポイント上部まで楽に下ることができた.17時20分到着.

早乙女岳スキーツアー ルート図 →クリックで画像拡大

<感想>

連休はいつも東北方面で山スキーを楽しむのだが,1999年の佐野さんの記録に触発されて早乙女岳の山スキーを楽しむことにした. 大日岳まで1800mを駆け上がった佐野さんのカモシカ登山には感服する. ちなみに,この日登った人は合計3パーティ7名だが大日岳まで行けたのは2名である. 山スキーとして十分に楽しめる領域を佐野さんに教えてもらい,これからの レパートリーが増えてきた.機会があれば猫又方面でも山スキーを楽しみたい ものである.佐野さんに感謝.(記録=2001.05.03/半田祐一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です