遙かな北の山・トムラウシ

ニペソツと並ぶワンゲル思い出の山と言えば、やはりトムラウシでしょう。
1年(18歳)の夏合宿で登り、35歳の時ムリヤリ長期休暇を取って登り、62歳でサラリーマン引退してからも何度か登りあるいは間近の山から飽かず眺めました。故郷の山・立山連峰とこのトムラウシが、いわば心の山でした。
古希を過ぎて、もうどうやら訪れることは出来そうもない感じなので、その写真をまとめてみました。

20年9月 大雪山・旭岳山頂から
少し霞んではいたけれど「快晴の秋空に屹と立っているトムラウシを見た」という日本百名山の記述そのものの姿でした。
21年6月 オプタテシケ山頂から
どうでもいい話だけど、この数日後に300名山踏破中の田中陽樹さんがここを縦走したようで、ニアミスでした。
21年7月 石狩岳山頂付近から
この手付かずの森の深さ広さは大雪ならではですね。何度見ても感動します。
トムラウシの手前に沼ノ原・大沼も見えています。
20年7月 沼ノ原から
かつては大雪最奥の秘境だったけど、クチャンベツ登山口が出来て2時間程で行ける人気のハイキングルートに。この時はコロナ禍の真っ最中、誰もいない静かな静かな沼ノ原でした。
21年7月 同じく沼ノ原・大沼から
朝関西を出発して夕方にはもうここでテント泊。繰り返しになりますが、本当に近くなりました。
22年8月 白雲岳避難小屋から
高根ヶ原を歩くと、この茫洋とした広さに唯々呆れます。夏合宿の時、忠別小屋から白雲小屋までデポ取りでここを歩きましたが、ガスッガスで全く何も見えませんでした。
16年8月 化雲平から
38年間のサラリーマン生活を終え、真っ先に訪れたのが旭岳→白雲小屋→化雲平→ヒサゴ沼→トムラウシのルート。化雲平ではお天気に恵まれ、ここは天国かと思いました。「カムイミンタラ=神々の遊ぶ庭」そのものでした。
22年8月 化雲岳からトムラウシに向かって
ロックガーデンが城壁のように立ちはだかり、チョット気圧されます。
18年7月 トムラウシ山頂から十勝岳方面
このあとオプタテシケに向かって縦走し、背より高いクマザサのセミブッシュで酷い目にあいました。20年間ほど刈り払いしてなかったとか。翌年刈り払われたそうです。
20年2月 美瑛の丘から
厳冬期のトムラウシ。唯々憧れのまなざしで眺めるだけです。

遙かな北の山・トムラウシ」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です