尾瀬至仏山 スキーツアー 1986

実施日 1986年5月24日(夜行日帰り)
参加者 半田 他2名
報告日 1986/09/16(二ぺの声/1986年9月16日号)

行程

05/23 厚木===東京===沼田===鳩待峠P TS△
05/24 △07:30—09:55ワル沢の頭—11:05至仏山11:45—13:30カラ沢—15:00鳩待峠===東京===厚木

いつのもの会社の3人で今シーズン最後のSKI TOURを尾瀬で楽しんできました.日曜日に用のある人があって夜行日帰りの強行となりました.鳩待峠までは車が入れます.とっても夏シーズンになる5/24(土)からは金・土・日はまったく車を入れてくれませんのでご注意の程.

駐車場に車を入れてそのそばにテントを張る.ビールを飲んでシュラフに入ってうとうとしていると2時~3時に到着してドタバタしたり,明け方にはまた出発前のバタバタで本当にうるさい場所でした.いささか閉口.

至仏山は2度目.今回は稜線からのコース.近くの様に見えてなかなか長い登りでした.至仏直下は大斜面,大きな尾根をはさんで両方にカールが拡がっている.判断の末,カラ沢の方へ下るルートをとる.時期が遅いのか途中スキーをはずさないといけない場所もあってコースはとぎれがち.

沢まで滑りおりて大休止,ビールで乾杯!自分の滑った白い尾根をみてまたゴクリ!あとは水バショウをながめながら鳩待峠まで1時間.来年はどこに行こうかと思いながら.

至仏山山頂
至仏山山頂より燧ヶ岳/尾瀬ヶ原
大斜面から尾瀬ヶ原/燧ヶ岳を望む
滑り終えて大休止/ビールで乾杯

尾瀬スキー行 1982

実施日 1982年4月29日~5月1日
参加者 半田
報告日 1982/06/14(二ぺの声/vol.6-No.2)

去年に続いて尾瀬に行ってきました.今年は鳩待峠から入山,尾瀬ヶ原,至仏山,尾瀬沼,三平峠を越えて大清水に下山しました.至仏山へは800mのピストン,2時間の登り,30分の滑降でした.天気は連日小雨まじり,土砂降りにならなかっただけましといったところでした.

1泊目/長蔵小屋,2泊目/温泉小屋.どちらも風呂つきでそれほど混んでおらず静かな山旅でした.十字路から尾瀬沼に向かうルートでは50人近いクロカンスキーのツアーグループに出会いました.山スキーの人は意外に少なく,ゲレンデスキーの人と半々ぐらいでしょうか.尾瀬ヶ原では去年下山途中で出逢った人とたまたま出逢ったり,この時期の尾瀬が気に入っている人も多いのだと実感しました.

尾瀬ヶ原から燧ヶ岳をのぞむ
尾瀬/至仏山
ミズバショウ
温泉小屋
三条ノ滝