蝶ヶ岳 新緑山行 1980

実施日 1980年5月30日~6月1日
参加者 半田 他2名
報告日 1980/07/07(二ぺの声/vol.5-No.3)

森田君の言う通り,どうも僕は「雨男」のようだ.今回もまた降られた.それでもつかの間ながら槍を遠望できたのは同行2人のおかげに違いない.

行程

05/30 大阪22:20~~~(急行ちくま5号)~~~
05/31 ~~~05:22松本0538~~~新島々06:10===07:35上高地08:20—10:10徳沢10:40—15:40長塀山—17:05蝶ヶ岳ヒュッテ◇
06/01 ◇06:20—06:50蝶ヶ岳07:00—09:00槍見台09:40—10:00横尾10:20—11:10徳沢12:20—14:45上高地15:00===松本16:59~~~(急行つがいけ)~~~20:21名古屋20:27~~~(ひかり155号)~~~21:34新大阪

イチゲの花/徳沢にて(KodaChrome64)
明神にて
蝶ヶ岳ヒュッテにて
槍見台から屏風岩・南岳・槍ヶ岳の展望
続きを読む

北八ヶ岳 スキー行

実施日 1980年4月4日~6日
参加者 半田
報告日 1980/05/14(二ぺの声/vol.5-No.1)

行程

04/04 清里駅06:21~~~松原湖駅07:10—08:00松原湖09:00—11:20稲子湯12:00—14:25横断道路出合い14:35—16:40白駒池入口—17:30白駒池/青苔荘着◇
04/05 青苔荘◇08:08—09:00高見石小屋09:45—10:45中山—11:15中山峠—12:15西天狗岳12:30—12:45東天狗岳—黒百合ヒュッテ13:30—中山峠—中山—15:10高見石小屋
04/06 高見石小屋08:00—08:35白駒池分岐—09:05麦草ヒュッテ09:30—10:35茶臼山—10:45コル11:00—11:30縞枯山11:45—12:06縞枯山荘13:15—ロープウェイ山頂駅13:45===14:50ロープウェイ山ろく駅===茅野~~~塩尻~~~名古屋~~~25:00*新大阪 (*新幹線架線事故のため)

集札されない一枚の切符@松原湖駅
稲子湯への道/白い峰は天狗岳
麦草峠横断道路/白駒池分岐点(2本のシュプールが後に残る)
中山頂上附近にて/背景は北アルプス
続きを読む

蘓武岳スキーツアー 1980

実施日 1980/02/24
参加者 8人
報告者 半田

報告日 1980/03/31 (二ぺの声/S54-No.19)

先日初めてスキーツアーなるものを経験しました.山スキーが流行している現今ですが,私も例にもれず昨年末山スキーを購入しました.ビンディングは谷川君推薦のビネッサFHをつけています.板はイタリアンカット(先が円い)のロイ・エキスポローラ― 160cm.トップベンドが柔らかいスキーです.

コースタイム

万場民宿07:20ー名色スキー場上部09:00ーcont.900m 10:10ー蘓武岳(1074.4m)11:20/12:55ーcont.747m 14:55/15:10ー(名色スキー場)-民宿15:55

蘓武岳ルート図
写真3蘓武岳
蘓武岳(1074.4m)
写真2
陽だまりの中での昼食の一時
続きを読む

京都北山 雲取山ハイキング

実施日 1980年1月15日
参加者 半田 他1名
報告日 1980/02/13(二ぺの声/S54-No.17)

行程

阪急淡路08:26~~~四条河原町—京阪三条10:00===11:20花脊高原前11:45—12:15寺山峠—12:55雲取峠13:10—13:30雲取山14:20—芹生15:30—芹生峠15:50—鞍馬寺17:30—鞍馬18:10~~~出町柳~~~京阪三条—四条河原町

雲取山ルート図
花脊別所手前にて時間調整停車
雲取山山頂にて
芹生の里
続きを読む

北八ヶ岳縦走 1980

実施日 1980/02/09-11
参加者 半田 他1名
報告日 1980/03/14(二ぺの声/S54-No.18)

行程

2/09 縞枯山荘11:40ー横岳13:10ー三ッ岳15:00ー縞枯山荘16:15
2/10 縞枯山荘09:10ー縞枯山09:20ー茶臼山09:55/10:30ー麦草ヒュッテ11:10ー(昼食)-丸山12:55ー高見石小屋13:15
2/11 高見石小屋08:00ー中山09:20ー黒百合ヒュッテ09:45ー渋の湯11:05

青い三角屋根の縞枯山荘
写真2
高見石から白駒池を望む
北八ヶ岳縦走
続きを読む

白馬三山縦走 1979

実施日 1979年9月14日~16日(前夜発1泊2日)
参加者 半田 他2名
報告日 1979/10/22(二ぺの声/S54-No.12)

行程

09/14 大阪21:43~~~
09:15 ~~~06:34白馬===猿倉08:30—09:25白馬尻小屋—村営頂上小屋14:10
09:16 白馬岳ピストン—頂上小屋07:20—09:08鑓ヶ岳—11:05鑓温泉—13:15猿倉13:30===白馬14:58~~~名古屋20:27~~~21:34新大阪

Fig.1 大雪渓下部にて 9/15 10:00ごろ
Fig.2 愉しい夕食のひととき(17時ごろ)
Fig.3 白馬岳山頂 9/16 5:30ごろ/後背景は劔・立山
Fig. 4 鑓ヶ岳登り 気持ち良い稜線散歩 9/16 9:00ごろ
Fig.5 鑓温泉への下り/ナナカマドと白い山・青い空 9/16 10:00ごろ
Fig.6 白馬駅ホームにて 9/16 14:50
続きを読む

利尻・礼文 ~北の島旅~

実施日:1979/10/03-06
報告者:半田
報告日:1979/10/31(二ぺの声/S54-13)

コースタイム
10/4 沓形08:52-七合目10:17ー利尻山13:00ー鴛泊16:20

Fig.1 利尻島南端 仙法志岬より利尻山を望む 1979/10/03 15:30ごろ
Fig.2 利尻山 急峻な山容(200㎜望遠)
Fig.3 利尻島西部沓形からの夕暮れの利尻山 1979/10/03 17:00ごろ
Fig.4 沓形登山コース5合目(標高約400m) 1979/10/04 9:20ごろ
Fig.5 利尻山山頂 1979/10/04 13:00ごろ
Fig. 6 礼文島香深から朝の利尻 1979/10/06 06:00ごろ
朝の利尻 1979/10/06
利尻・礼文観光パンフレット
続きを読む

穂高・槍ヶ岳縦走 1979

実施日:1979/08/02-07
参加者:森田(報告),半田

報告日:1979/09/07 (二ぺの声/S54-No.9)

行程

8/2 大阪ー(筑摩5号)
8/3 -松本ー新島々ー08:45上高地ー12:00岳沢
8/4 05:40ー前穂ー奥穂ー12:45穂高岳山荘
8/5 10:30ー北穂ー北穂小屋/サイト指定地
8/6 04:40ー大切戸ー南岳ー槍ヶ岳ー一の俣山荘ー17:26横尾山荘
8/7 07:40ー徳沢円ー徳本峠分岐ー明神池ー(昼頃)上高地

保高山荘前にて 8/4 10:00amごろ
穂高山荘前 奥穂の壁 この金は登ってくる人を元気づける.
大キレット凹部 ほっと一息
槍ヶ岳山頂 この数時間後には大雷が落ちる.ゾー 8/5 12:00ごろ

撮影:Minolta SR-1s, 55mm, Koda-Color II

縦走コース概念図

春の南アルプス北部/仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 1979

実施日 1979年4月30日~5月3日
参加者 佐野,谷川,半田,山本(報告),吉田
報告日 1979/05/23(二ぺの声/S54-No.3)

日程

04/29 大阪~~~(急行ちくま3号)~~~
04/30 ~~~塩尻~~~伊那北===(臨時バス)===戸台—丹渓山荘—長衛小屋—BC△
05/01 BC△—小仙ヶ丈岳—仙丈ヶ岳—BC△
05/02 BC△—仙水峠—駒津岳—甲斐駒ヶ岳—双児山—BC—丹渓山荘—歌宿沢△
05/03 △—戸台===伊那北~~~豊橋~~~大阪

臨時バスに乗車
仙丈ヶ岳山頂
仙丈ヶ岳にて
夕食前のリフレッシュメント/山で食べる胡瓜はまた格別!
北沢長衛小屋テントサイトにて
甲斐駒ヶ岳山頂
甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳/360度の大パノラマ・背景右は八ヶ岳